島にて

Uncategorized

日本の縮図

先日映画『島にて』を観てきました。

舞台は山形県の『飛島』という島。

この島には現在140人ほどの人々が暮らしているがまさに少子高齢化が進みに進み小学生、中学生を合わせても1人だけ。

しかも中学3年生が1人。。。

そのため卒業後は島を離れていく。

そんな島。

そんな島に住む人々の暮らしを追ったドキュメントだ。

映像に出てくる方々はほとんどが70歳以上。

一昔前は漁師としてバリバリに働いていたお父さんの引退。

島に3つある神社も島にいる宮司さんは1人だけなので3つとも掛け持ちで行事の祝詞をあげる様子。

早くにご主人を亡くし1人きりで暮らすお母さん。

飛島の歴史を支えてきた方々の言葉にはやはり重みがある。

まさに現代の日本、特に地方の自治体の未来を観ているようだった。

子どもは少なくなり、高齢化が進む。

どうしても暗いイメージは拭えない…

でも…

島の再生を望む希望

そんな現状でも、やはり明るい未来を描こうと奮闘する若者はいる。

当然島から出た人が帰ってくるのが理想ではあるが理想を追ってばかりではそもそも島に人がいなくなるスピードに追いつかない。

そのため元々飛島出身の方と他の地域から移住してきた方が地域のコミュニティを作り、なんとか雇用を生み出し、歴史を継承しようとしていた。

島の魅力を伝え、島の伝統を活かしたい。

そんな飛島にも人が訪れるタイミングがある。

観光の時期には本土から観光客が来て、お盆の時期には帰省する人がたくさんいるので島は多少賑やかになる。

飛島の人々はお盆に各家庭の家の前で家族そろってバーベキューをやるのが通例らしい。

そんな季節の1ページも飛島の魅力なのだろう。

『飛島の良さを、伝統を残していきたい!』

ストレートにこの気持ち一つで活動されてる方々ばかりなのだなと感じた。

まとめ 感じたこと

この映画の中で島出身の子どもたちは

『島には帰ってくるな』

と教育されると言っていた。

大切な子どものことを思えば親としての気持ちも十分に理解出来る…

娯楽もなく、そもそも人もいない。

そんな場所に未来はあるのか考えてみた。

…私は必ず一定数はそのような場所に憧れて終の住処にしたいと思っている人はいると思う。

ただ絶対的な人口の分母が劇的に減っているのでコミュニティが成り立たないのだ。

便利ではないが自然が豊富で人は温かい。

そんな田舎独特の良さを今こそ多くの人達に理解してもらえれば一定数移住に前向きな人もいる。

その中で心からそこでの生活に馴染める人はそういう暮らしをしていくだろう。

日本で地方で少子高齢化が叫ばれ、たくさんの課題がある中で地方が地方らしく伝統を引き継いでいくには

出身者でなければならないという固定観念を捨て

『心からその場所を愛する』

人を囲い込んでいく、そんな努力が必要になっていくと思う。

出身者が離れていかないために地方は地方なりに子育てのしやすい環境を整えることを前提とした行政の理解等。

移住者を受け入れるために元々住んでいる人達の新参者を受け入れる器の大きさ。

狭い価値観での固定観念を大切にするかその地域の伝統を繋いでいくのが優先なのかそのメッセージを伝えていくリーダーも不可欠だろう。

田舎に住む私としては子どもたちの未来のために何をすべきか改めて考えさせられる時間となった。

飛島

いつか家族で行ってみたい。

映画『島にて』
5月8日(金)より公開、ドキュメンタリー映画『島にて』日本海にぽっかり浮かぶ山形県の離島、飛島。140人が暮らすこの島に、未来のヒントがありました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました